
通信講座で宅建士の勉強をしようと思うけど、どれを選べば良いのか分からない



オススメする3つの宅建士講座を分析して、ランキングにしたよ。
この記事を読めば、建くんにぴったりの講座が見つかるはず!
「通信講座で宅建士の勉強をしようと思うけど、どうやって選べば良いのか分からない」そういうお悩みをよく聞きます。
宅建士の通信講座は数が多く、どの講座を受けるか決めるまで、時間を使って調べなければいけません。
初めて宅建士試験に挑戦する方は、何を規準に選んだら良いのかわからず、「とりあえずこれでいいかな?」と選んでしまい、後々、「この通信講座は自分のライフスタイルに合っていない」と後悔してしまうことがあります。
この記事では、有名な3つの宅建士通信講座にしぼって分析し、ランキングにしました。
- 費用の安さ
- 合格率
- 教材の分かりやすさ
- 学習サポートの手厚さ
- 会社の信頼性
これらの5つのポイントをわかりやすく、ご紹介していきます。
宅建通信講座ランキング第1位:フォーサイト


スキマ時間を活用するため、お手持ちのデバイスでいつでもどこでも学習できるManaBun。
受講講座の講義動画・音声の視聴講義動画があり、講義データのダウンロードも可能。
倍速再生や連続再生にも対応しています。
定期的にライブ配信講義も行われるので、学習のペースを守ることができます。
個人的に気になるのは、宅建業界初のバーチャル講師。
カワイイ真鍋サキ講師に教えてもらうと、癒やされながら勉強が捗ること間違いなし!?
通信講座もついにここまで来たか〜と感慨深いです。
また、最適な学習スケジュールの自動作成学習の進捗・管理ができます。
学習に関する疑問はメールで質問規定の回数まで無料で聴けるので安心ですね。
価格 2023.1月現在
バリューセット1 2023年試験対策(基礎+過去問講座)
単価合計より37%オフ、セット価格で59,800円 (税込・送料別)
バリューセット2 2023年試験対策(基礎+過去問+直前対策講座)
単価合計より37%オフ、セット価格で64,800円 (税込・送料別)
バリューセット3
2023年試験対策(基礎+過去問+直前対策+科目別答練+過去問一問一答演習)
▶通常セット 単価合計より49%オフ、セット価格で69,800円 (税込・送料別)
▶通常セット+DVDオプション 単価合計より43%オフ、セット価格で78,800円 (税込・送料別)
フォーサイトの教材で実際に学習を進めたのにもかかわらず、試験に合格できなかった場合、全額返金されるそうです。
それだけ自信があるということですね。
迷わず、バリューセット3で申し込んだ方が良いですね。
合格率
フォーサイトの公式サイトによると、具体的な数字は出ていませんがバリューセットは全国平均越えの合格率のようです。
Twitterなどでも「フォーサイトで勉強して、合格しました!」との声をたくさん見ました。
\おすすめNo.1講座はこちら!/


教材
デジタル
学習スタイルによって、講義映像が付属します。
eラーニングでいつでも、どこでも利用も可能です。
通信講座向けにポイントを凝縮した講義を専用スタジオで収録。
講師の見え方や音質にもこだわりがあり、なんと、業界初、バーチャル講師による講義も受けられます。
テキスト
5色のフルカラー印刷なので、視覚的に注意すべきポイントがわかりやすく、学習効率がアップします。
理解の難しい箇所は図解を用いて説明しているため、すんなり、かつ、正確に内容をつかむことができます。
「実際に試験に出題される問題」にのみ学習範囲を絞ってテキストが作成されています。
これまでの宅建のテキストの半分程度の量に凝縮されているため、必要項目を確実に学習することができ、短期間で確実に合格レベルを目指せます。
サポート
専任講師または専任スタッフが、迅速かつ丁寧に的確な回答を届けてくれます。
質問はメールでのみ受付ですが、24時間いつでも受付しています。
また、受講生を対象に、月初にフォローメルマガを配信していて、試験情報・時期ごとの学習の進め方のポイント・講師、スタッフからの応援メッセージなど、知りたいことが盛りだくさんの内容が送られてきます。
信頼性
不動産関係者がおすすめする宅建通信講座でNO1を獲得!
SNSでもフォーサイトで勉強している人の写真をよく見かけます。
\おすすめNo.1講座はこちら!/


宅建通信講座ランキング第2位:U-CAN(ユーキャン)


カラーテキスト、動画講義、スマホ学習の三位一体で、いつでもどこでもバランスよく学習ができます。
WEBテストの結果から、自分の苦手度合いに合わせて、優先的に対策すべき問題を洗い出してくれます。
また、学習進歩と残りの学習機関から、今やるべき課題を表示してくれるので、自分のライフスタイルにあった試験スケジュールを組むことができます。
価格 2023.1月現在
一括払い 63,000円 (税込・送料ユーキャン負担)→2/15まで5,000円引きの58,000円
分割払い 63,680円 (税込・送料ユーキャン負担)→2/15まで5,000円引きの58,650円
分割払いもできるので、学生や主婦のお財布にも優しいですね。
合格率
合格率は公開されていませんが合格者数は公表されており、過去10年で15,405名の合格者を輩出しています。
資格といえばユーキャンと言われる所以ですね。
\知名度No.1講座はこちら!/


教材
デジタル
合格デジタルサポートパックがあり、テキストや動画講義を、スマホやパソコン、タブレットから閲覧可能です。
さらに、WEBテストを通した弱点対策や、合格に不可欠な効率の良い学習の土台となるスケジュール・課題管理まで、充実の機能が搭載されています。
毎日の学習がスマホひとつで行えるのは、手軽で便利ですね。
テキスト
「基礎テキスト」と「実戦テキスト」がそれぞれ3冊ずつあります。
2種のテキストを組み合わせて学習することで、基礎知識と得点を取るための実戦力を効率よく身につけることができます。
ユーキャンのテキストは過去問を徹底分析し、合格に必要な7割にフォーカスしていて、市販のテキストなどと比べてかなり薄いのが特徴です。
メインテキストは、500mlペットボトルとほぼ同じ高さのA5サイズで、小さなカバンにも入り、片手でも持てるので、どこでも学習可能です。
サポート
15名以上の講師陣がおり、添削指導が充実しています。
添削指導で提出した課題は、講師が詳細な講評や解答のコツなど、アドバイスを添えて返却されます。
弱点補強や得点アップに役立つので、試験に向け、より効果的かつ効率的に学習を進められます。
全7回ある添削課題のうち、最後の1回は模擬試験。
試験前の予行演習として、試験時間と同じ2時間以内に解いて、ペース配分をつかみましょう。
一度は受けたい模擬試験もセットでついてくるのはお得ですね。
その他、有料オプション(全国統一模擬試験3回、講座DVD)もあり、サービスも充実しています。
信頼性
宅建講座開講から40年以上が経過しており、その合格ノウハウやメソッドは、他の通信講座の比ではありません。
今やユーキャンを知らない人はいない、通信講座の王道です。
\知名度No.1講座はこちら!/


宅建通信講座ランキング第3位:スタディング


新たにAI問題復習機能がスタート!
理解度に合わせて復習問題をピックアップ。
AIをうまく利用して、復習スケジュールを組み立てましょう。
また、7つのスタディングメソッドがあります。
1.短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する
2.丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい
3.得点に結びつくことから勉強する
4.スキマ時間を生かして勉強する
5.問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう
6.試験本番を想定した練習をする
7.最後まで完走する
これらを組み合わせて作られた、学習教材となっています。
価格 2023.1月現在
宅建士合格コース コンプリート
一括払い 21,230円 1/31まで2,200円OFF
分割例 月々1,913円×12回から
圧倒的な安さです。
宅建士合格コース スタンダード
一括払い 19,800円
分割例 月々1,784円×12回から
宅建士合格コース ミニマム
一括払い 14,960円
分割例 月々1,374円×12回から
合格率
スタディングでは受講生の合格率を公表していませんが、2022年度試験は合格者813名でした。
公式サイトには多くの合格者の体験談が載っていますので、そちらもチェックしてみてください。
\格安No.1講座はこちら!/


教材
デジタル
講義を収録したビデオ講座です。
通勤中に勉強できるように、テキストなしでもわかるようになっているのが特長です。
スマートフォン、タブレット、パソコンで視聴できます。
わかりやすい図解とていねいな解説によって、覚えにくい法律知識なども、すっきり理解することができます。
試験でよく出題されるポイントや、覚え方のアドバイスなども解説していますので、視聴するうちに実力がアップします。
また、セレクト過去問集、13年分テーマ別過去問集もあります。
テキスト
ビデオや音声講座の内容をベースに、ワンポイントアドバイスや、補足など、試験対策に役立つ情報を加えたオンライン版テキストです。
ビデオ講座で学んだ後に読むことで効果的に復習することができます。
テキストはオンラインでの提供となり、印刷・製本された冊子は含まれません。
ただし、印刷された冊子で勉強したい方には、冊子版オプションがあります。
サポート
AIがあなたの学習をサポートします。
自分の理解度に合わせて問題をピックアップしてくれるのは嬉しいですね。
また、最適な学習順で効率アップできるよう、ガイドに従うだけで最適な順番で学べる機能があります。
学習レポートで、自分の学習進捗状況を可視化することができます。
スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で表示されます。
毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、学習するモチベーションが向上し、学習の習慣化に役立ちます。
自分だけのオリジナルノート『マイノート』が作成可能。
スタディングの「ウェブテキスト」をベースに、オンライン上で講座を視聴しながら簡単・自由に自作の「まとめ」を作ることが出来る「暗記ツール付きクラウド型自習ノート」を作成することができます。
信頼性
スタディングは元々「通勤講座」という名前で講座を展開していましたが、2018年に現在の「スタディング」という講座名に変更されました。
メディア掲載、受賞歴も多く、2019年はBESTベンチャー100にも選ばれました。
スマホ学習機能を搭載しており、以前の「通勤講座」のメソッドを盛り込んだ、通勤時間などの隙間時間を使って効率よく学ぶ方法がつまった学習方法を提供しています。
\格安No.1講座はこちら!/


宅建士通信講座まとめ
おススメの3つの通信講座を、徹底解説しました。
この3つだけでも選ぶの迷ってしまいますよね(笑)
迷ったときは、以下の3つのなにを一番優先させるか?で決めればいいと思います。
1.価格
2.勉強媒体(紙かWEB)
3.サポート(特に質問について)
あまりたくさんの会社を見すぎると、余計混乱するので、どうしたら、生活の一部として勉強できるか?を考えて決めてくださいね。
人気宅建講座ランキング









YouTube:あこ課長の宅建講座も併せてご覧ください。
ブログと連動していますので、さらに理解力がUPしますよ。