あこ課長の無料宅建講座YouTubeへ

建築基準法3 道路 セットバック・接道・道路内の建築制限・壁面線 宅建2023 

道路

今回から建築基準法の集団規定を学習します。

今日は「道路」について学習しましょう。

道路とは、普段、皆さんが使っているあの道路です。

法令上の制限は、数字とか会議で決められているようなルールをひたすら覚えないといけませんが、道路は家を出るとすぐ見えるものなのでイメージしやすいですね。

今日学んだことを意識しながら、道路を見てみると面白いですよ。

あこ課長

建築基準法は範囲が広いので、数回に分けて投稿します。

試験出題率(建築基準法全体)
0%
100%
目次

集団規定

市街地における環境を守り、安全を維持するために、建築に関して規制を課す。

原則として、都市計画区域および準都市計画区域内で適用される。

例外として、都市計画区域、準都市計画区域外であっても、都道府県知事が関係市町村の意見を聴いて、指定する区域内においては、地方公共団体は条例で一定の事項について、必要な制限を定めることができる。

集団規定

建築基準法上の道路

建築基準法上の道路

42条1項幅員4m以上
※特定行政庁がその地方の気候や
風土の特殊性により必要と認めて
都道府県都市計画審議会の議を経て
指定する区域内では幅員6m以上となる
①道路法による道路(国道・都道府県道・市区町村道)
②都市計画法等による道路
③建築基準法が施行された際、現に存在していた道
 または都市計画区域、準都市計画区域に指定された際
 すでに存在していた道

④都市計画法・道路法等で、2年以内に道路を作る事業が
 予定され、かつ特定行政庁が指定したもの
⑤①~④以外の私道であり、かつ一定の基準に適合する
 もので、特定行政庁からその道路の位置指定を受けたもの
42条2項幅員4m未満⑥③の場合で、すでに建築物が立ち並んでおり、特定行政庁
 が指定したもの
※この場合、道路中心線から2mが道路とみなされる
建築基準法上の道路

道路の役割

道路の役割

道路が4mなかったら?

家が道路に接していなかったら?

道路内に建物は建つ?

これらのことを学習します。

セットバック

セットバック
セットバック崖

セットバックの部分は道路とみなされるので、建物の建築や塀の築造は認められない、かつ、建蔽率、容積率の計算上、敷地面積に算入されない。

例)建蔽率60%の地域で、200㎡の土地に家を建てる→200×60%=120㎡の建築面積

セットバック部分が20㎡ある→(200-20)×60%=108㎡の建築面積

セットバックがある場合には、道路の幅員を4mとして容積率を算出する

前面道路の幅員による容積率計算

例)容積率200% 幅員4m、住居系4/10の場合→4×4/10=160% 容積率160%

容積率200% 幅員3m、住居系4/10の場合→3×4/10=120%とならない!

セットバックで4mにしたなら、4×4/10=160% 容積率160%

建築物の接道義務

接道
原則建築物の敷地は建築基準法の道路に2m以上接していなければならない
※自動車専用道路(高速道路)×
例外①4m以上の道に2m以上接する建築物のうち、利用者が少数であるものとして用途及び、規模に関して特定行政庁が、交通上、安全上、防火上、衛生上支障がないと認めるもの
②周囲に広い空地がある建築物等で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上、衛生上、支障がないと認めて、建築審査会の同意を得て許可したもの
建築物の接道義務

※地方公共団体は特殊建築物や、3階以上の建築物、延べ面積が1000㎡超の建築物や、敷地が袋路状道路のみに接する延べ面積が150㎡超の建築物(1戸建てを除く)などについて、条例で必要な接道義務の制限を付加できる。(緩和は×)

道路内の建築制限

原則道路内に建築物や敷地を造成するための擁壁を建築してはいけない
例外①地盤面下に設ける建築物(地下街など)
②公衆便所、巡査派出所などの公益上必要な建築物で、特定行政庁が通行上支障がないと認めて、建築審査会の同意を得て許可したもの
③公共用歩廊(アーケード)などの一定の建築物で、特定行政庁があらかじめ建築審査会の同意を得て、安全上、防火上、および衛生上問題がないと認めて許可したもの
建築物の接道義務
道路内の建築制限

その他制限等

私道の変更や廃止によって、接道義務違反となる場合には、特定行政庁はこれらを禁止または制限することができる。

特定行政庁は、建築物の位置をきれいにそろえる目的で壁面線の指定をすることができる。

指定された場合は、建築物の壁またはこれに代わる柱や高さ2m超える門または塀は、壁面線を超えてつくってはいけない。

例外として、地下の部分と特定行政庁が建築審査会の同意を得て許可した歩廊の柱などの場合はOK。

壁面線

問題に挑戦!

建築基準法に関する次の記述は誤っている。どこが誤っているのかを見つけ、理由を述べよ。

1.建築物の敷地は、必ず幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならない。

2.地方公共団体は、土地の状況等により必要な場合は、建築物の敷地と道路との関係について建築基準法に規定された制限を、条例で緩和することができる。

3.法第42条第2項の規定により道路の境界線とみなされる線と道との間の部分の敷地が私有地である場合は、敷地面積に算入される。

4.敷地が法第42条に規定する道路に2m以上接道していなくても、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて利害関係者の同意を得て許可した場合には、建築物を建築してもよい。 

問題の解説は「あこ課長の宅建講座 道路」を御覧ください。

あこ課長

YouTube:あこ課長の宅建講座も併せてご覧ください。
ブログと連動していますので、さらに理解力がUPしますよ。

  • あこ課長の宅建講座
すきま時間に耳学で効率的に勉強しましょう。

この記事を書いた人

宅建試験いっぱつ合格を目指す人へ
【無料宅建講座】をブログ・YouTube・Twitterで配信中。
受験者さんからは「無料なんて信じられない!」と
言っていただけるクオリティで、お届けしています。
「本試験、独学で40点以上取れました」
「わかりやすく、楽しく勉強できました」
というお声をいただき、やりがいを感じています。
本職は不動産業界16年目の営業ウーマン。
重説をきる宅建士です。
ネット上で、たくさんの受験者様、宅建講師の方々と
ご縁をいただき感謝しております。

目次