今回は、都市計画法の用途地域を学習します。
用途地域は建築基準法でも学習しますが、まずはこんな感じでまちづくりがされているんだなぁ~と思ってもらえばOKです。
前回もお話ししましたが、法令上の制限はすべてつながっています。
コツコツ知識をストックしていきましょう。
すきま時間があれば、何度も動画もみてくださいね。

都市計画法は範囲が広いので、数回に分けて投稿します。
目次
土地利用計画図 学習箇所の確認


用途地域


市街化区域には必ず用途地域を定める。
市街化調整区域には原則として用途地域を定めない。
非線引き区域には用途地域を定めることができる。
上記3つは都市計画区域内にある。
準都市計画区域には用途地域を定めることができる。
13種類の用途地域
大きく3種類にわかれている


住居系




商業系




工業系




田園住居地域内における建築行為等の制限


用途地域に関する都市計画に定める事項







YouTube:あこ課長の宅建講座も併せてご覧ください。
ブログと連動していますので、さらに理解力がUPしますよ。
すきま時間に耳学で効率的に勉強しましょう。