あこ課長の無料宅建講座YouTubeへ

景品表示法 広告開始時期の制限・特定事項の明示義務・表示義務・宅建業法・法令上の制限 宅建2022 

景品表示法1

今回は、景表法 景品表示法について学習します。

ここは5問免除科目ですので、5問免除の登録講習を受けた方はスルーで結構です。

5問免除がない方は、ぜひ、1点をゲットしましょう。

この単元は常識で解ける問題ですが、数字の引っ掛け問題が出題されるのでしっかり覚えておきましょう。

イメージしやすいように、なるべく図をつかって、試験中に思い出せるように工夫して解説します。

あこ課長

景品表示法は2回に分けて投稿します。

試験出題率(景品表示法の単元全体)
0%
100%
目次

景品表示法とは

不当景品類及び不当表示防止法は、豪華すぎる景品の提供や誇大広告を禁止する法律。

不動産業界では独自の判断基準を定めて、自主規制による規約として公正競争規約を設けている。

内閣総理大臣は不当な顧客の誘引を防止するため、景品類の価格の最高額、総額、種類、提供の方法などについて制限を加えたり、景品類の提供を禁止することができる。

違反が行われた場合、内閣総理大臣は事業者に対して措置命令を出すことができる。

措置命令は違反行為がすでになくなっている場合にも出すことができる。

景表法

用語の定義

建築条件付き土地

広告開始時期の制限

事業者は宅地の造成、または建物の建築に関する工事の完了前においては、宅建業法33条に規定する許可等の処分があった後でなければ、その工事に係る宅地・建物の内容、または取引条件その他取引に関する広告表示をしてはならない。

公告開始時期

特定事項の明示義務

市街化調整区域の明示
セットバックの明示
高圧電線路下の明示
傾斜地の明示

表示基準

公共交通機関の表示
道路距離の表示
あこ課長

YouTube:あこ課長の宅建講座も併せてご覧ください。
ブログと連動していますので、さらに理解力がUPしますよ。

  • あこ課長の宅建講座
すきま時間に耳学で効率的に勉強しましょう。

この記事を書いた人

宅建試験いっぱつ合格を目指す人へ
【無料宅建講座】をブログ・YouTube・Twitterで配信中。
受験者さんからは「無料なんて信じられない!」と
言っていただけるクオリティで、お届けしています。
「本試験、独学で40点以上取れました」
「わかりやすく、楽しく勉強できました」
というお声をいただき、やりがいを感じています。
本職は不動産業界16年目の営業ウーマン。
重説をきる宅建士です。
ネット上で、たくさんの受験者様、宅建講師の方々と
ご縁をいただき感謝しております。

目次