あこ課長の無料宅建講座YouTubeへ

代理 法定代理と任意代理・自己契約と双方代理・復代理 宅建2022

代理1

今回は学習する内容は、「代理とは」「法定代理と任意代理」「制限行為能力者等の場合」「自己契約と双方代理」「復代理」です。

いくつものパターンが出てきますので、頭がこんがらがっちゃいそうですが、図解してお伝えしますので、安心してください。

問題を解いていて、「よくわからない」と思ったら、誰を守ってあげたらいいかを考えましょう。

あこ課長

ボリュームがありますので、2回に分けて投稿してます。

試験出題率(代理単元全体)
0%
100%
目次

代理とは

本人に代わって当事者となり、契約の締結等をすること。

代理の効果は本人に直接帰属する。

代理とは

顕名

代理行為をするのに必要な要件は2つ。

①代理人が代理権をもっていること。

②本人の代理人であることを相手方に示していること(顕名)。

もし、代理人が顕名をせずに契約した場合は、代理人自身が契約したとみなす

この場合、本人に効果は帰属しない。

ただし、相手方が代理人であることを、知っていた場合(悪意)、知ることができる状態(善意有過失)だった場合には、契約の効果は本人に帰属する。

代理権

法定代理と任意代理

法定代理とは法律が代理人になる人に代理権を自動的に与えていること。

 例)未成年者の保護者の親権者は法定代理人

法律によって、その代理権の範囲が定まる。

法定代理

任意代理とは本人が自分の意思で代理権を与えること。

例)本人がA不動産に代理権を与えると、A不動産は任意代理人となる

本人から与えられた代理権によって、その権限の範囲が決まる。

権限が決められていない代理人は

①保存行為

②物や権利の性質を買えない範囲内での利用・改良行為

に限られる

任意代理

代理権の消滅

復代理人

制限行為能力者の取消

制限行為能力者が任意代理人として、本人の代理人になることができる。

その場合、本人は制限行為能力者を理由に取り消すことはできない。

制限行為能力者代理1

制限行為能力者が他の制限行為能力者の法定代理人としてした行為については取り消すことができる

制限行為能力者代理2

代理行為の瑕疵

詐欺、強迫、心裡留保、錯誤があった場合、善意か悪意か等については、代理人を基準に判定

代理行為の効果は本人に帰属するため、取り消すことができるのは本人

瑕疵代理1

特定の代理行為の委託があるときは、本人が悪意または有過失なら代理人が善意であっても主張できない

例:AとCの通謀虚偽表示

瑕疵代理2

自己代理・双方代理の禁止

自己契約と双方代理

復代理

代理人が自分の代理人として、与えられた権限の範囲内の行為(事務処理)を行わせるために代理人を選ぶ。

復代理人の行った効果は、本人に帰属する

代理人の代理権が消滅したら、復代理人の代理権も消滅する

復代理人を選んでも、代理人の代理権は消滅しない

復代理1
復代理人

問題に挑戦!

Aが、所有する甲土地の売却に関する代理権をBに授与し、BがCとの間で、Aを売主、Cを買主とする甲土地の売買契約(以下この問において「本件契約」という。)を締結した場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1.Bが売買代金を着服する意図で本件契約を締結し、Cが本件契約の締結時点でこのことを知っていた場合であっても、本件契約の効果はAに帰属する。

2.AがBに代理権を授与するより前にBが補助開始の審判を受けていた場合、Bは有効に代理権を取得することができない。

3.BがCの代理人にもなって本件契約を成立させた場合、Aの許諾の有無にかかわらず、本件契約は無効となる。

4.AがBに代理権を授与した後にBが後見開始の審判を受け、その後に本件契約が締結された場合、Bによる本件契約の締結は無権代理行為となる。

答は4です。詳しい解説は「あこ課長の宅建講座 代理①」を御覧ください。

あこ課長

YouTube:あこ課長の宅建講座も併せてご覧ください。
ブログと連動していますので、さらに理解力がUPしますよ。

  • あこ課長の宅建講座
すきま時間に耳学で効率的に勉強しましょう。

この記事を書いた人

宅建試験いっぱつ合格を目指す人へ
【無料宅建講座】をブログ・YouTube・Twitterで配信中。
受験者さんからは「無料なんて信じられない!」と
言っていただけるクオリティで、お届けしています。
「本試験、独学で40点以上取れました」
「わかりやすく、楽しく勉強できました」
というお声をいただき、やりがいを感じています。
本職は不動産業界16年目の営業ウーマン。
重説をきる宅建士です。
ネット上で、たくさんの受験者様、宅建講師の方々と
ご縁をいただき感謝しております。

目次